田中 翔也

出身高校:栃木県立宇都宮高校

研究テーマ

クオラムセンシング物質が藍藻類の毒性物質生成に与える影響の解明

研究概要

湖沼のような閉鎖性水域ではアオコの発生が度々問題となる。アオコを形成する藍藻類はmicrocystinなどの毒性物質を産生するが、この毒性物質産生の際にクオラムセンシングが関係していると報告されている。クオラムセンシングとは、細菌の細胞密度が高い時にバイオフィルム形成や毒性物質産生を生じる機構のことであり、細菌の細胞間コミュニケーションの一種として知られている。また、クオラムセンシングには細菌が産生したオートインデューサーと呼ばれる化学物質が関わっていることが知られており、代表的な藍藻類であるMicrocystis aerginosaはhomoserine lactone(HSL)をオートインデューサーとして用いていることが報告されている。そこで本研究では、M. aerginosaをHSL存在下で培養し、microcystinの産生量を測定することで、HSLがM. aerginosaの毒性物質産生に与える影響を評価することを試みる。